大府婦人会講座「多文化のあじ」講師派遣

7月10日(木)大府婦人会講座「多文化のあじ」に中国人の張さんを講師として派遣しました。
張さんは料理も踊りも得意な多才な方で、今回は緑豆のお粥ときくらげのサラダを教えてくれました。
お粥には緑豆の他に蓮の実、ナツメなども入っており、夏バテに効く、消化促進、精神安定、体を温めるなどの効能があります。
その他、韓国の味、ヤンニョムチキンと日本の味、生八つ橋を作りました。

張さんも参加の婦人会会員さんとすぐに打ち解け、料理の話や中国の話で盛り上がり、今後の婦人会行事にも参加するとすっかり婦人会の一員になっていました。
新たな出会いの場になり、多文化理解、異年齢理解、共生社会の実現の一歩になっていると感じました。